COLUMN
コラム
閉じる
中期経営計画は、企業が持続的な成長を目指すための重要な指針です。この計画は短期的な業務計画と長期的なビジョンの間に位置し、具体的なアクションプランを含む中期的な目標を設定します。しかし、その策定期間については企業ごとに異なり、何年スパンで考えるべきかという問いは常に存在します。本コラムでは、中期経営計画の期間、策定時に気を付けるべきポイント、そして昨今の動向について解説します。
中期経営計画は何年で策定するべきか
(1)理想的な期間の考察
中期経営計画の期間は通常3年から5年が一般的とされています。中期経営計画では、短期的な業務計画よりも長く、長期的なビジョンよりも短い、中間的な視点を持つことが重要です。各業界の特性を踏まえ、以下に事例を示します。
①3ヵ年計画
メリット
IT業界やテクノロジー業界は、技術の進化や市場の変化が非常に速いという特性があります。3ヵ年計画を策定することで、外部環境の急速な変化へ迅速に対応し、ビジネスモデルや戦略を柔軟に変更することが可能となります。
デメリット
道路や橋梁、空港などの大型建設プロジェクトは計画から完成まで10年以上かかることが一般的です。このようなインフラ整備を視野に入れている場合、3ヵ年の計画では不十分な場合があります。
②5ヵ年計画
メリット
製薬会社が新薬の開発を計画する際、臨床試験や規制当局の承認プロセスに時間がかかります。5ヵ年計画であれば、長期的なプロジェクトのスケジュールを現実的に組み込むことが可能であり、段階的なリスク管理も行うことができます。
デメリット
ファッション業界や消費財メーカーではトレンドの変化が速く、5年という長い期間では市場の変化に迅速に対応できないリスクがあります。計画が固定化されると、必要な変革が遅れる可能性があります。経済環境の不確実性が高い現在の状況下では、5年先の市場動向や競合状況を正確に予測することが難しくなります。
企業が持続的な成長を目指す際、最適な中期経営計画の期間を選定することは極めて重要です。
3ヵ年計画と5ヵ年計画のどちらを選ぶかは、業界の動向に大きく影響されます。
(2)企業規模と業界特性
企業の規模や業界によって適切な期間は異なります。例えば、スタートアップ企業では3ヵ年程度の短期プランが適していることが多い一方、前述の通りインフラ業界では多岐にわたる検討が必要となり、5ヵ年計画が望ましいケースも散見されます。
また、企業の成長ステージも期間設定に大きく影響します。成長期にある企業では、迅速な市場への対応が求められるため短期的な計画が有効ですが、成熟期に入った企業では、抜本的な改革が必要となり長期的な計画が必要となります。
中期経営計画策定のポイント
(1)戦略の一貫性と柔軟性
中期経営計画策定時には、戦略の一貫性と柔軟性のバランスを取ることが重要です。経営計画を策定する際、ミッションやビジョンに沿った戦略でなければ意味がありません。全社員が共通の目標を共有し、協力して達成に向かうことが重要です。ビジョンに基づいた戦略は、企業の方向性を明確にし、全社員のモチベーションを高めます。また、市場環境や技術の変化に対応できる柔軟な計画の策定も重要です。必要に応じて計画を見直すプロセスを組み込むことが中期経営計画の達成に寄与します。定期的な見直しやフィードバックの機会を設けることで、計画の適応性を高めることができます。
(2)リスクマネジメントと透明性の確保
中期経営計画には、リスクマネジメントの視点を取り入れることが不可欠です。
リスクを予測し、事前に対策を講じることで計画の実現性を高めることができます。
①リスクの特定
市場リスク、技術リスク、財務リスクなどを洗い出し、影響度と発生確率を評価することが求められます。リスクの具体的なシナリオを想定し、その対応策を事前に準備することが重要です。緊急事態において、迅速に対応できる体制を整えることが計画を達成するためのポイントです。
②社内コミュニケーションの強化
中期経営計画の成功には、社内のコミュニケーションが不可欠です。計画の内容や目標を全社員に共有し、理解を深めることで、一丸となって目標達成に向かうことができます。現場の声を反映させる仕組みを作ることも効果的であり、社員の意見や提案を積極的に取り入れることで、実効性の高い計画が策定されます。
昨今の中期経営計画の策定状況
(1)コロナ禍の影響
新型コロナウイルスの影響により、多くの企業が中期経営計画を見直しています。パンデミックは企業活動に大きな影響を与え、従来の計画が現実と合わなくなるケースが増えています。そのため、企業はより柔軟で適応力のある計画を求められます。デジタルトランスフォーメーション(DX)の進展に伴い、中期経営計画にもその要素が組み込まれるようになっています。DXは企業の競争力を高め、新たな成長機会を促します。例えば、リモートワーク制度の導入や勤怠管理システムの導入など、デジタルシフトへいち早く対応した企業は生産性の向上に拍車がかかっています。
(2)ESG戦略の強化
最近では、環境・社会・ガバナンス(ESG)要素を重視した中期経営計画の策定が増加しています。
ESGは企業の持続可能性を評価する基準として重要視されており、多くの投資家や消費者が注目しています。
そのため、企業は環境保護や社会貢献、ガバナンスの強化を計画に盛り込むことで、企業価値の向上を図っています。
さいごに
中期経営計画は企業の持続的な成長と安定を支える重要なものと捉えることが重要です。何年スパンで策定するべきかは企業の状況や業界によりますが、前述の通り3年から5年が適切とされています。昨今の動向を踏まえ、企業はより柔軟で適応力のある中期経営計画を策定することが求められています。デジタルトランスフォーメーションやESG要素の強化も視野に入れ、未来に向けた戦略を構築することが求められます。
著者
最新コラム
- 長期経営ビジョンの作り方とは?3つの手順とポイントをご紹介
- ビジョンと戦略 ーそれぞれの意義と役割
- 新規事業の成功事例8選|大手・中堅企業の例と共通するポイントを解説
- 新規事業の課題とは?一般的な課題と整理・分析の方法について解説
ビジョン・中期経営計画策定キーポイント
- 新規事業を成功させる市場調査のポイントと
進め方・方法について解説
- パーパス経営完全ガイド
~成功事例から社内浸透のポイントまで徹底解説~
- 新規事業開発・立ち上げ完全ガイド
~発想や進め方など重要なポイントを解説~
- ESG経営完全ガイド
~SDGsとの違いや経営に活かすポイントまで徹底解説~