-
Lab研究会
Field of research研究分野
-
- ストラテジー&ドメイン
アグリサポート研究会
IOTやAIなどを活用し、商品やサービスの価値を高めるとともに、第6次産業を展開し、持続的成長に必要な要件を明確にして取り組んでおられる企業から、持続的な成長を目指すポイントを研究します。
-
- ストラテジー&ドメイン
食品価値創造研究会
コロナ禍を経てデジタル技術とグローバル化が進展し、新たな事業環境が到来しました。本研究会で先進企業から学び、食の『E・A・T』を五感で体感しましょう。
-
- ストラテジー&ドメイン
住まいと暮らしビジネス成長戦略研究会
人口減・高齢化・住宅への価値観の変化など「住まいと暮らし」領域を取り巻く環境は著しく変化しています。強みを明確にし勝ち続けるためのヒントを講演企業より研究します。
-
- ストラテジー&ドメイン
建設ソリューション成長戦略研究会
人件費・資材の高騰、地方の衰退など、外部環境の変化に合わせて提供価値を進化させている企業を研究し、建設業界が発展するためのヒントを研究します。
-
- ストラテジー&ドメイン
設備工事研究会
当研究会のスローガンは、「設備工事業の業界課題に挑む!」です。価格競争からの脱皮、 後継者不足、 採用難、 人材定着、働き方改革・ デジタル化の遅れ等、 様々な課題に対し、方向性を議論し、 自社が打つべき手を見出していくことを目指します。
-
- ストラテジー&ドメイン
物流経営研究会
”物流は世の中を支えている”にもかかわらず、他業種と比較して長時間労働、低賃金です。高収益ビジネスモデル、人財確保・デジタル化への取組を講演企業から研究します。
-
- ストラテジー&ドメイン
コンシューマービジネス研究会
未来の変化を的確に捉え自社のビジネスを見直した成功企業から、持続性の高いビジネスモデルを再構築するための要諦を学び、研究します。
-
- ストラテジー&ドメイン
ビジネスモデルイノベーション研究会
少子化により内需縮小が進む中、成長を実現するには業界・業種・地域の壁を突破し、異分野への挑戦が必要です。イノベーションの要諦となる異分野のビジネスモデルを学び、体感する貴重な知の探索の機会をご提供いたします。
-
- ストラテジー&ドメイン
ナンバーワンブランド研究会
コロナ後の新しい時代に合わせた最新のブランディングを研究し、参加企業の皆さまが自社で実装するために、コンサルタントがアドバイス・サポートいたします。
-
- ストラテジー&ドメイン
顧客創造モデル研究会
顧客創造の仕組みだけではなく、体制や制度等にも注目し、時代に合った“顧客創造モデル”を実現している企業を研究していきます。
-
- ストラテジー&ドメイン
デザイン経営モデル研究会
『モノ・情報・サービス・企業』の同質化が進む現在、企業の社会価値やビジネスモデルそのものを差別化する『経営資源としてのデザインの活用』が進んでいます。本研究会では、『狭義』から『広義』までのデザインを定義し、それぞれが企業価値向上にどのような効果があるかを実践的に研究していきます。
-
- デジタル
DX戦略推進研究会
企業は世の中の価値観の変化に対応し、持続的に成長する必要があります。データ活用による付加価値の向上と人材育成の推進の要諦を研究します。
-
- HR
人的資本研究会
不透明な経営環境に対応しつつ企業価値を高めるためには、経営戦略と連動した人材戦略が重要です。事業と連動した「経営戦略×人材戦略」の最大化を目指し、人的資本と活育サイクルの観点で体系的に学んでいきます。
-
- HR
人材育成研究会
本研究会では、エンゲージメント経営を研究テーマに、経営として新たなマネジメントスタイルを軸に、能動的・循環的にエンゲージメントと向き合い、組織としての成果を最大化するための研究を進めてまいります。
-
- HR
新しいものを生み出す組織カルチャー研究会
ビジョンや戦略が新しいものを生み出すのではなく、文化が生み出す。激変の時代において「文化」を見直すという新たな経営技術を、まさしく“環境適応業”として成長発展している、変化に強い企業から学んでいきます。
-
- ファイナンス
企業価値を高める戦略CFO研究会
企業価値向上と持続的成長を目指すには、財務資本と非財務資本の両面からのアプローチが必要です。東京証券取引所は、ROEやPBRの低迷を背景に、資本コストや株価への意識改革を求めています。資本コストや資本収益性を意識した経営の実践に向け学んでいきましょう。
-
- ファイナンス
ホールディングス・グループ経営モデル研究会
6つのホールディング経営タイプをベースに、新たなグループ企業を研究します。自社がどのようなホールディングスモデルとして進化するのか、共に考えましょう。
-
- M&A
『成長M&A』実践研究会
企業は環境変化に適応することが求められています。インフレへの転換期に、コスト削減から投資による付加価値向上へのシフトが重要です。戦略のないM&Aは成功しません。この研究会で共に成長できるM&Aを学びましょう。
-
- PR
PR/広報研究会
情報量の増加やSNSの影響力の拡大により、「PR/広報」を経営課題とし、戦略を見直す企業が増えています。「PR/広報」を自社の発展に繋げている企業の成功事例から、今の時代に相応しいPR/広報戦略を見直していきましょう。
Point研究会のポイント
-
-
-
-
- POINT
- 1
- 聴いて、見て、生かす
各テーマの最前線を走るゲスト企業による講義を毎回設けており、現場の“生の声”を聴くことができます。成功するまでのプロセスや、失敗談など、事業を取り組む上でのリアルなポイントが学べます。
また、座学に終わらず、ゲスト企業の現場(本社や工場、店舗など)の視察など、その日・その場所でしか得られない体験型の学びもあります。 -
-
-
-
-
- POINT
- 2
- 経営コンサルタントによる総括と活用サポート
ゲスト企業のノウハウや体験で得た情報を弊社のトップコンサルタントが各回において分かりやすく総括します。
それを繰り返すことで学びを体系的に整理して習得することができます。また自社に落とし込むための活用イメージのご相談にも乗りますので、研究会で得たインプットを具体的な戦略として自社の継続的成長に生かしていただけます。 -
-
-
-
- POINT
- 3
- 世界から学ぶ最先端のメソッド
学びのテーマによってふさわしい国を選定し、世界的潮流の先端をいく企業の中でも、競争力が高く、モデルケースとなる海外企業を視察します。
一度の渡航で複数の企業を視察するため、より多くの情報やビジネスヒントを吸収できます。また現地でしか得られないリアルな取り組みを学び、自社の企業戦略に活用することができます。 -
-
-
-
-
- POINT
- 4
- 同志と繋がる人脈形成
ゲスト企業をはじめ、研究会に参加している他の企業との交流の場を設けています。
参加企業は、同じ志を持つ多種多様な経営者層の方々です。
研究会を通して繋がった他企業との情報・意見交換が知的好奇心を刺激し、ビジネスへのチャレンジ精神をかきたてます。そして自社の課題解決の糸口や新たなアプローチの発見のきっかけになります。 -
-
Voice参加者の声
-
視察先講師の世界的な企業でさえ同じ悩みを持ちながら進んでいることに驚き、共感できました。目指す方向は同じでも10社10色の考えがあり、自社に生かせるヒントも掴めました。異業種交流も参考になりました。
-
まとめ講義では、視察先2社のコンセプトを簡潔にまとめていただき、非常にわかりやすく理解できました。良い部分については社内で取り入れるよう前向きに検討したいと思います。
-
日本全国の企業を見ることができ、大変勉強になります。まとめ講義では要点が分かりやすくまとめられており、複数回参加しているとこれまでの視察先との比較もできるので理解が深まります。
- トップページ
-
研究会