お役立ち資料

ベースアップの活用最大化を通じた賃金制度改革

SCROLL

評価と賃金の連動性を高める設計の基本原則や、
ベースアップ時代における賃金制度の考え方

昨今、物価上昇や労働市場の変化を背景に、賃金制度の見直しが企業の重要テーマとなっています。
企業の持続的な成長を支えるためには、社員のモチベーションを高め、組織全体のパフォーマンスを最大限に引き出すことが重要です。

このような背景の中、ベースアップを検討されている企業も多いのではないでしょうか?

しかし、単にベースアップを実施するだけでは、その効果を最大限に活用することはできません。
社員が「納得感」を持てる評価制度と賃金制度の連動性を高めることが、これからの時代における組織の成長を支えるポイントとなります。
一方で、多くの企業が以下のような課題に直面しています。

  • 評価制度と賃金制度が整合しておらず、社員にとって納得感のある報酬体系が実現できていない
  • 賃金制度の見直しが必要だと感じているが、どこから手をつけるべきかが分からない
  • 他社事例やトレンドを参考にしたいが、事例を収集できていない

本資料では、評価制度と賃金制度の「シナジー」を最大化し、組織全体のパフォーマンスを最大限に引き出すための具体的なアプローチを解説しております。
他社事例を交え、評価と賃金の連動性を高める設計の基本原則や、ベースアップ時代における賃金制度の考え方をご紹介します。

ベースアップの活用最大化を通じた賃金制度改革

資料内容

賃金制度の世の中の流れ
賃上げ効果の最大化
賃金以外の報酬
最後に

ABOUT TANABE CONSULTINGタナベコンサルティンググループとは

タナベコンサルティンググループは「日本には企業を救う仕事が必要だ」という志を掲げた1957年の創業以来
68年間で大企業から中堅企業まで約200業種、17,000社以上に経営コンサルティングを実施してまいりました。
企業を救い、元気にする。私たちが皆さまに提供する価値と貫き通す流儀をお伝えします。

コンサルティング実績

  • 創業68
  • 200業種
  • 17,000社以上