ファーストコールカンパニーフォーラム

同じかそれ以下 ¥33,000
在庫あり
%1のみ残っています
SN0101

その他の情報

その他の情報
Tag 経営者・後継者|#9e8823, 役員|#eb6d4e, マネージャー|#a560a2
Receiption status 受付中
FCCフォーラム2025「未来を切り拓く人材育成」

FCCフォーラム2025参加特典:オリジナル講義テキスト

【オンデマンド配信】2025年6月2日(月)より配信予定

お申込み受付中

FCCフォーラムとは?

100年先も顧客から真っ先に声をかけられる会社。
私たちはそうした会社を「ファーストコールカンパニー(FCC)」と呼びます。
そのような企業を研究し、その成果の集大成として、
「ファーストコールカンパニーフォーラム」を2025年はオンデマンド配信します。

100年先も一番に選ばれる会社の条件と、そのビジネスモデルを研究し、成長する会社、
地域のリーダー、元気な日本をともに創っていきましょう。

>「FCCフォーラム」に込めた
想い、私たちの使命

2025 THEME

未来を切り拓く人材育成 ~すべての人材に経営力を~ FCCフォーラム ファーストコールカンパニーフォーラム 2025

企業の未来を創るのは、 経営者と同じ目線を持って成長戦略を実行できる人材
つまり「経営者人材」です。

「経営者人材」を育てるためには、
自社の成長戦略に連動した「人的資本戦略」を描き、
あるべき経営者人材の姿に基づいた適切な育成環境を整えなければなりません。

では具体的に何をどのように推進すればよいのでしょうか。

2025年度のFCCフォーラムでは、
「人的資本戦略」「経営者人材育成」「人材育成システム」
の3つの観点から人材育成の考え方を具体化し、
先進的な取り組みを行う企業の事例を交えて次世代経営者人材の育成法を探ります。

人材を取り巻く経営環境グラフ

【人材を取り巻く経営環境】
戦略推進における「人材」の重要性が増す

タナベコンサルティングがまとめたアンケートによると自社の将来を担う経営者や経営幹部候補人材の育成が急がれる一方、時代の変化に応じて企業の経営層に求められる知識や能力が多様化・複雑化しており、早期から次世代リーダー候補を育てようとする企業が増加していることがうかがえます。(【図表1.2】参照※)

人的資本への投資が注目を浴びる中、足元では人材不足が加速しており「人」にまつわる取り組みが企業の成長戦略の行く末を左右するとして企業経営者からますます重要視されているのではないでしょうか。

※2024年9月実施、【図表1】「中堅企業の成長戦略に関するアンケート」、
【図表2】「人材採用・育成・制度に関する企業アンケート」より抜粋

Guest Speakerゲスト講師

「FCCフォーラム」では毎年のテーマに合わせて、成長企業のトップによる講義を発信しております。

今回のFCCフォーラム2025でも「未来を切り拓く人材育成」に関して、
さまざまなゲスト企業様から、具体的な取り組みを発信いたします。

※ゲスト講師は近日中に追加公開予定です。

  • 株式会社ココロココ 常務取締役 久保 慶高 氏

    株式会社ココロココ

    常務取締役

    久保 慶高 氏

    株式会社ココロココ 常務取締役 久保 慶高 氏
    株式会社ココロココ

    常務取締役

    久保 慶高 氏

    新卒で東海旅客鉄道株式会社に入社し構造物のエンジニアとして4年半従事し、2018年に現在の株式会社ココロココに入社。入社後は介護現場の管理者、人事、エリアマネージャー、副本部長を経験し現在は常務取締役として、主に経営戦略を担当。介護の価値を変えるべく、介護の常識を非常識にしていくように日々取り組んでいる。またプライベートではサッカーのコーチとしても活動、主にU-14(中学2年生)を担当しており、教育分野にも興味があるので日々現場で勉強を行っている。

  • 一般社団法人ジャパン・リスキリング・イニシアチブ 代表理事 後藤 宗明 氏

    一般社団法人ジャパン・リスキリング・イニシアチブ

    代表理事

    後藤 宗明 氏

    一般社団法人ジャパン・リスキリング・イニシアチブ 代表理事 後藤 宗明 氏
    一般社団法人ジャパン・リスキリング・イニシアチブ

    代表理事

    後藤 宗明 氏

    みずほ銀行入行後、米国フィンテック企業、アクセンチュアにて人事採用領域のDX等を経て、AIスタートアップにてAI研修の企画運営を担当。2021年より現職、政府、自治体向け政策提言、企業向けのリスキリング導入支援を行う。2022年、スキル可視化等のリスキリング⽀援を⾏うSkyHive日本代表に就任。広島県、茨城県、山形県にてリスキリング推進に向けた協議会の委員を歴任。著書『自分のスキルをアップデートし続ける「リスキリング」』、続編『新しいスキルで自分の未来を創る「リスキリング実践編」』、『中高年リスキリング』(朝日新聞出版)を上梓。

  • 株式会社Surpass 代表取締役社長 石原 亮子 氏

    株式会社Surpass

    代表取締役社長

    石原 亮子 氏

    株式会社Surpass 代表取締役社長 石原 亮子 氏
    株式会社Surpass

    代表取締役社長

    石原 亮子 氏

    2000年大手生命保険会社に入社。支社のトップセールスとして活躍。一部上場企業からベンチャー企業の立ち上げまで100業種以上の営業実績を持つ。2008年8月 株式会社Surpassを創業。LTV(永続的な信頼関係と売上の構築)を重視した女性による営業アウトソーシングのパイオニア。「Forbes JAPAN WOMEN AWARD」など、女性活躍を推進する企業として数々の賞を受賞。学校法人 実践女子学園 理事など女性起業家としても幅広く活動している。

  • 小柳建設株式会社 代表取締役社長 小柳 卓蔵 氏

    小柳建設株式会社

    代表取締役社長

    小柳 卓蔵 氏

    小柳建設株式会社 代表取締役社長 小柳 卓蔵 氏
    小柳建設株式会社

    代表取締役社長

    小柳 卓蔵 氏

    新潟県で生まれ、金融会社を経て家業である小柳建設に入社。2014年に社長就任。京セラ創業者である稲盛和夫氏のアメーバ経営を基にフィロソフィを浸透させ、”社員を楽に”との想いからDXを推進。2024年、雇用管理の改善に取り組む企業に与えられる厚生労働省の認定制度において、全国初となる最高位認定三冠を受賞。「DXによる経営課題解決」をテーマに全国各地で登壇。著書に『建設業界DX革命』。

  • 伊藤 賀一 氏

    伊藤 賀一 氏

    伊藤 賀一 氏

    伊藤 賀一 氏

    1972年京都市生まれ。法政大学文学部史学科卒業後、東進ハイスクール日本史講師などを経て、現在はリクルート「スタディサプリ」で日本史・歴史総合・倫理・政治経済・公共・地理など高校社会科5科目・中学社会科3科目の計8科目を担当する「日本一生徒数の多い社会科講師」。43歳で早稲田大学教育学部生涯教育学専修に再入学し、49歳で卒業。著書・監修書は『もっと学びたい!と大人になって思ったら』(ちくまプリマー新書)、『アイム総理』(KADOKAWA)など83冊・累計160万部超。

  • coming soon

  • coming soon

  • coming soon

  • coming soon

  • coming soon

Curriculumカリキュラム

「FCCフォーラム」では、大企業から中堅企業まで約200業種・17,000社以上への
経営コンサルティング経験から、テーマに合わせて厳選したメソッドもお伝えしております。

今回は「未来を切り拓く人材育成」に関して、
現場を熟知した弊社トップコンサルタントが講義を行います。
あわせてゲスト企業様に、具体的な取り組みなどをお話ししていただきます。

※カリキュラムは近日中に追加公開予定です。
※カリキュラムは変更になる場合がありますので予めご了承ください。

  • トップコンサルタント講演
    基調講義
    未来へとつなぐ人材育成
    ―成長する中堅企業の人材育成モデル―

    講師:森田 裕介 [プロフィール]

    ストラテジー&ドメインコンサルティング事業部 エグゼクティブパートナー

    株式会社タナベコンサルティング

    ストラテジー&ドメインコンサルティング事業部 エグゼクティブパートナー

    森田 裕介

    大手アパレルSPA企業を経て、当社へ入社。ライフスタイル産業の発展を使命とし、アパレル分野をはじめとする対消費者ビジネスの事業戦略構築、新規事業開発を得意とする。理論だけでなく、現場の意見に基づく戦略構築から実行まで、クライアントと一体となった実践的なコンサルティングにより、成果に導くとともに経営者人材を創生していくことを信条とする。

  • トップコンサルタント講演
    人的資本戦略 概論
    本質的な人材投資を実現する7つの機能別戦略

    講師:浜西 健太 [プロフィール]

    HRコンサルティング事業部 エグゼクティブパートナー

    株式会社タナベコンサルティング

    HRコンサルティング事業部 エグゼクティブパートナー

    浜西 健太

    「誰もが幸せに働ける会社を生涯かけて追求する」をポリシーに、組織・人事に関するプロフェッショナルとして多くのコンサルティングを展開。特に、経営者へのコーチングが高い評価を得ている。クライアントのステージに合わせた人事制度設計および組織開発を通して、エンゲージメント向上と売上倍増へと導いた経験を多く持つ。

  • トップコンサルタント講演
    人材育成システム 概論
    戦略リーダーとプロフェッショナルを育てる
    人材育成システムの在り方

    講師:藤田 奈緒 [プロフィール]

    HRコンサルティング事業部 ゼネラルパートナー

    株式会社タナベコンサルティング

    HRコンサルティング事業部 ゼネラルパートナー

    藤田 奈緒

    人事制度や教育制度の構築支援、セミナー講師・運営など、人材育成の現場に幅広く携わる。階層別・テーマ別の教育カリキュラム策定から企業内講師育成・研修運用までを支援し、中堅・中小企業の人材育成内製化を実現した経験を多数持つ。人材育成(アカデミー)研究会のサブリーダーを務め、「業績に直結する教育の効果的な運用」を研究中。

  • トップコンサルタント講演
    「不確実性の時代」を勝ち切るための経営者人材育成
    -実践型「事前学習」によるCxO経営への転換-

    講師:平井 栄太 [プロフィール]

    北陸支社 ストラテジー&ドメインコンサルティング ゼネラルマネジャー

    株式会社タナベコンサルティング

    北陸支社 ストラテジー&ドメインコンサルティング ゼネラルマネジャー

    平井 栄太

    医療・福祉メーカーで、エンジニアとして製品の設計・開発業務に従事。入社後、現場で培った経験を基に、製造業を中心とした業績改善コンサルティングを展開。ブランディング構築支援から、生産現場改善までの幅広いバリューチェン改善で、クライアントの業績向上に貢献している。

過去の講義動画

FCCフォーラム2023「人材価値を創造する」の一部講義を、期間限定配信(無料)しております。ぜひご活用ください。

  • 講義動画①「ヒューマンキャピタルマネジメント」人的資本経営の全体像

    講義動画①
    「ヒューマンキャピタルマネジメント」人的資本経営の全体像

    ・人的資本経営とは
    ・なぜ今、人的資本経営なのか
    ・人的資本経営のポイント
    ・人的資本経営実装のポイント

    今すぐ視聴する

  • 講義動画②「HRDXアカデミー」組織を支える制度とHRDX

    講義動画②
    「HRDXアカデミー」組織を支える制度とHRDX

    ・人的資本経営を実現するHRDXによるデータ活用の取り組み
    ・人的資本最大化に向けた能力開発
    ・新時代に向けた学ぶ環境、内容、手法をデザイン
    ・事例:ライオン株式会社

    今すぐ視聴する

Original Text Bookオリジナル講義テキスト

お申込みいただいた方全員に、「オリジナル講義テキスト(非売品)」を進呈いたします。

弊社のトップコンサルタントが総編集期間3カ月をかけて調査・研究・分析を行った
企業の成功事例を徹底解説しております。
戦略立案・経営方針の資料として毎年好評いただいておりますので、ぜひご活用ください。

FCCフォーラム2025 オリジナル講義テキスト

FCCフォーラム オリジナル講義テキスト

  • ・定価:非売品
  • ・発行人:若松 孝彦
  • ・発行所:株式会社タナベコンサルティング 戦略総合研究所
  • ・印刷・製本:株式会社遊文舎
株式会社タナベコンサルティング

代表取締役社長

若松 孝彦

タナベコンサルティンググループのトップとしてその使命を追求しながら、経営コンサルタントとして指導してきた会社は、業種・地域を問わず大企業から中堅企業まで約1,000社に及ぶ。独自の経営理論で全国のファーストコールカンパニーから多くの支持を得ている。社長就任後の2016年9月に東証一部(現プライム)上場を実現する。1989年にタナベ経営(現 タナベコンサルティング)に入社。2009年より専務取締役コンサルティング統轄本部長、副社長を経て現職。関西学院大学大学院(経営学修士)修了。
『100年経営』『戦略をつくる力』『甦る経営』(共にダイヤモンド社)ほか著書多数。

著書

目次

[Monograph]
未来へとつなぐ人材育成
―成長する中堅企業の人材育成モデル―
I.「経営者人材の育成」が求められる背景
  • 1.経営環境から見た日本企業の人材育成課題
  • 2.日本企業に求められる経営者人材
II. 日本企業の抱える課題と人材育成の方向性
  • 1.失われた30年のデフレ思考からの脱却
  • 2.事業ポートフォリオ変革の必要性
  • 3.新たな市場を創造できる“戦略思考”の不足
  • 4.人口減少・マーケット縮小に対する構造的対応
  • 5.中堅企業に期待される役割
III. 成長する中堅企業の人材育成モデル
  • 1.新しい事業を生む人材育成の考え方
  • 2.中堅企業における人材育成の重点テーマ
[Strategy]
I. 人的資本戦略
  • 1.事業戦略に基づく人的資本課題を捉える
  • 2.人的資本戦略における7つのポイント ・採用・人材ポートフォリオ・キータレントマネジメント・人事KPI
    ・エンゲージメント・人事制度・教育制度
II. 経営者人材育成
  • 1.社長に依存した単独意思決定の限界とCxO経営への転換
  • 2.経営者人材育成と日本企業文化の差異
  • 3.トップ視点を生み出す「経験」をデザインする
  • 4.人材育成の効果測定
III. 人材育成システム
  • 1.未来の人材育成を阻む3つの壁
  • 2.専門性の追求とプロフェッショナル人材
  • 3.プロフェッショナル人材を養成する5つのポイント ・育成文化・企業内大学・タレントマネジメント
    ・ナレッジマネジメント・アセスメント

成功事例

株式会社TAT株式会社TAT従業員数 348名(2023年12月末時点)
「企業の利益は、社員が生き生きと幸せに働いた結果としてついてくるもの」という考えのもと、社員が働きやすい環境を整えることに注力。その独自のエンゲージメント経営の実践に焦点を当て、具体的な取り組みと成果を紹介。
技研株式会社技研株式会社従業員数 104名(2025年1月末時点)
企業規模の成長とともに、超長時間残業などの課題が増加。対策として、トップダウンの文鎮型組織から、社員全員が「経営意識」を持つ組織経営への変革を実現。事業承継を見据えた育成計画の策定から、現在まで10年に及ぶ変革の歩みを紹介。
ユナイトアンドグロウ株式会社ユナイトアンドグロウ株式会社従業員数 289名(2024年12月末時点)
社員を育てるのではなく、「自発的に育つ」ことができる環境整備を重視した取り組みによって成長。日本経済において古くから根差す「企業は人なり」の経営原則を究極的に追求した好例ともいえる、同社の特徴的な考え方・施策について紹介。
エーザイ株式会社エーザイ株式会社連結従業員数 11,067名(2024年3月末時点)
2023年に製薬業界で初めて人的資本経営を対外的に発信し、今や人的資本経営の先進事例として注目を浴びている同社。その推進を支える独自の人事KPIと、社内への浸透を図る発信の取り組みについて紹介。
合同会社DMM.com連結従業員数 5,081名(2024年2月末時点)
新規事業投資の成功と挑戦を続ける事業部人事の取り組みが相まって、近年の成長を実現。特質した事業モデルを支える先進的な人事部体制・人事戦略の実装について着目し、具体的施策を交え、その取り組みを紹介。
※他多数収録予定

また、過去のFCCフォーラムにて進呈した「オリジナル講義テキスト(非売品)」のサンプルとして、
過去開催分の抜粋版を用意いたしました。ぜひご活用ください。

  • FCCフォーラム2022 ~体験価値をデザインする~|講義テキスト抜粋版

    講義テキスト抜粋版
    FCCフォーラム2022
    ~体験価値をデザインする~

    「体験価値」に関する、ニューノーマル時代の戦略ロードマップに役立つ、オリジナル講義テキストの抜粋版です。

    ダウンロード

  • FCCフォーラム2023 ~人材価値を創造する~|講義テキスト抜粋版

    講義テキスト抜粋版
    FCCフォーラム2023
    ~人材価値を創造する~

    「人的資本経営」に関する先進企業・異業種企業の事例を多数掲載した、オリジナル講義テキストの抜粋版です。

    ダウンロード

  • FCCフォーラム2024 ~戦略ストーリー|講義テキスト抜粋版

    講義テキスト抜粋版
    FCCフォーラム2024
    ~戦略ストーリー~

    ビジョンを実現するまでの「戦略ストーリー」策定に役立つ、事例を含むオリジナル講義テキストの抜粋版です。

    ダウンロード

Feature特徴

  • 先進企業・異業種企業の対談イメージ FCCフォーラム FCCフォーラム ファーストコールカンパニーフォーラム 2023

    数多くの先進企業・
    異業種企業の成功事例紹介

  • 現場を熟知したコンサルタントの講義イメージ FCCフォーラム FCCフォーラム ファーストコールカンパニーフォーラム 2023

    現場を熟知したコンサルタントと
    成長企業のトップによる講義

  • オンデマンド配信イメージ FCCフォーラム FCCフォーラム ファーストコールカンパニーフォーラム 2023

    いつでも・どこでも視聴可能な
    オンデマンド配信

参加者グラフ 経営トップ45% 取締役24% 執行役員5% 部長・次長17% 課長・所長7% 係長・主任2% FCCフォーラム FCCフォーラム ファーストコールカンパニーフォーラム 2023

時間と場所にとらわれず
経営幹部メンバーとともに視聴し、
自社の未来を考えるきっかけに。


会社の目指すべきビジョンを共有するために、幹部と一緒に視聴される経営者が増えています。
戦略を実行推進する経営幹部メンバーの目線が上がることでトップのみが自社について考える組織ではなく、全社一丸となって5年先、10年先の未来をつくり上げる組織が実現。また、WEB受講なので、忙しい幹部たちと時間を合わせなくてもそれぞれが都合のいいタイミングで講義を視聴できます。

Voice参加者の声

  • 製造業 代表取締役社長

    概要を学習できたことはもとより、特に各社様の活動事例が聞けて大いに知識が深まり関心が高まりました。

    企業支援業

    各社のトップから普段聞けないようなお話を聞くことができ、非常に良かったと思います。様々な会社の戦略を聞くことができ、いろんなものの見方に気付き勉強になりました。

    製造業 課長

    都合の良い時間に受講することができ、かつ気になるテーマを繰り返し見ることができる点は良いと思った。

    建設業 課長

    戦略の考え方・捉え方から、組織の在り方に至るまで非常に考えさせられることが多くあり、自社が今直面している課題ばかりだった。

    化粧品事業 部長

    コンサルティング現場や研究会などでお聞きしていることがようやく腹落ちしてきたタイミングであり、イメージしやすかった。

    物流業

    普段聞けない幹部の思いや他社の戦略等凄く勉強になり、新しい考えが持てた。

    企業支援業

    ゲストの方々のお話がリアルな状況含め経緯を語っていただきとても学びとなりました。創業からこれまでの変化、分岐点も知る事で「成長するために必要な変化」がどれだけ必要かも改めて考える事ができました。

    施設管理業 課長

    とても勉強になる。経営層にしっかりと時間を取って見てもらいたい。

    製造業 執行役員

    取り組むべき課題が多いですが、事例紹介などを含め、わかりやすく説明頂いているので課題の優先順位がつけやすい。

    製造業 課長

    自社が(時代の流れに)いかに遅れているか痛感した。

    建設業 代表取締役

    参加したきっかけは、当社が100年ビジョンを掲げて取り組んでいた時、「ファーストコールカンパニー」という言葉に出会って強い共感を覚えたからです。多くのことを吸収でき、幹部・役員と参加することで、会社のめざすテーマをリアルタイムに共有できることも大きな魅力です。毎回、幹部を連れて参加しています。

    企業支援業

    普段このような経営に関するお話を聞く機会がないため、新鮮な気持ちで見ることができています。自社の課題を考えるきっかけになりましたし、参考にすべき点なども多くありましたので今日の学びを受け、今後にいかしていきたいと思います。

    医薬品販売 代表取締役社長

    事実を再認識するとともに、自社や自分に足りないことに気づき、改めて取り組んでいくことが大切だと感じました。

    建設業 経営幹部

    全国各地の経営者の「生の声」が視聴出来ることが素晴らしいと思った。

    製造業 専務取締役

    他社の制度・取り組みは参考になった。自社にもその制度設計が必要に感じた。

    化粧品事業 代表取締役社長

    以前から参加してきましたが、今回参加して気づかされたことがあります。それは10年前も今も、基本となることはほとんど変わっていなかったことです。改めて自分の考えをリセットできるいい機会になりました。

    塗料販売業

    他社の企業活動を自社に置き換えると、様々な気付きができた。

    企業支援業

    実際に行っている具体的な事例をあげて説明していただき、将来の自社がありたい姿を考えることができました。

    建設業 所長

    他社の話を聞いて考えの幅がかなり広がりました。

    棚卸代行業 代表取締役

    とにかく「やさしく、わかりやすい」ことがこのフォーラムの最大の魅力だと感じています。まさにドラッカーの「我々の未来は今日の我々が作るんだ」の言葉通りですね。このセミナーでは我々が求めていた言葉と答えを得られます。また、企業は生存競争のなかで成長を求めますから、どの企業も自社の強みを知っています。本業にきちんと取り組む中で、まわりをさらに深掘りしていくためにも、今後も参加していきたいと思っています。

    電気工事業 課長

    人は外部刺激がないと続かない弱い面を持っておりますが、チャンスに恵まれました。

    金属加工業 代表取締役社長

    セミナーに参加して気づいたことは、経営者と会社がこだわるべき事業や社会貢献、そして事業のあるべき姿です。時代の目先ではなく長いスパンで考えることがビジネスの本質ですから。私はいつもタナベコンサルティングのセミナーや本で、自分のすべきことを体系的に整理していますが、それを今日改めて再認識しました。危機から立ち上がって長期的な視野で次の事業について考えるのは、100年の視点で見ると普遍的なことです。次の世代のために、「残すべきものや繋ぐべきことは何か?」を改めて考えさせられました。

About Usタナベコンサルティンググループとは

タナベコンサルティンググループは「日本には企業を救う仕事が必要だ」という志を掲げた1957年の創業以来
68年間で大企業から中堅企業まで約200業種、17,000社以上に経営コンサルティングを実施してまいりました。

企業を救い、元気にする。私たちが皆さまに提供する価値と貫き通す流儀をお伝えします。

コンサルティング実績

  • 創業 68
  • 200 業種
  • 17,000 社以上

Requirements参加要項

受講対象
経営者・後継者・取締役・執行役員・事業部長など
配信期間
オンデマンド配信:2025年6月2日(月)~8月31日(日)
申込期限
2025年7月末までにホームページよりお申込みください。
※事情により、お申込みをお受けできない場合がございます。予めご了承ください。
受講方法
オンデマンド配信
※PC・スマートフォンによるオンデマンド配信形式での受講となります。 お申込み後、請求書を送付させていただきます。
ご入金確認後、ご視聴いただくためのURLを受講者様のメールアドレス宛にお送りさせていただきます。
別途オリジナルテキストを連絡窓口ご担当者様宛に参加者人数分お送りいたします。
受講料
お一人様 33,000円(税込)
※ファーストコールカンパニーテキスト付
送金方法
お申込み後、請求書をお送りいたしますので、 請求書に記載の入金期限までにご送金ください。ご入金をもちまして、正式受付とさせていただきます。
キャンセルについて
URL・ID・PWの発行後並びにテキストお受け取り後のキャンセルは、お受け出来ません。
注意事項
  • ※ファーストコールカンパニーフォーラム2025はオンデマンド配信にて実施いたします。
  • ※アカウントごとに参加者の設定をいたします。アカウントの譲渡や複数名での使いまわしは固く禁じます。