
FIRST CALL COMPANY FORUM
私たちは、
「100年先も顧客から一番に声がかかる会社」を
企業の目指すべき姿と定め、
「ファーストコールカンパニー(FCC)」
と呼んでおります。
年に一度開催する「FCCフォーラム」では、
成長企業のトップによる講義や成功事例の紹介、
現場を熟知したコンサルタントによる講義
などをお届けしております。
2021年のテーマはDX。
「変化」と「挑戦」を続け
100年先も一番に選ばれる会社を目指す
皆様のご参加をお待ちしております。
2021 THEME
2030年、我が社はどうなっているだろうか?
もし、自社の2030年ビジョンがあるとしたら、
その中に必ず「デジタル」が入っているでしょう。
なぜなら、これからの企業の生存競争において必要不可欠だからです。
2020年、COVID-19をきっかけに本格的なDX
(デジタルトランスフォーメーション)に
着手した企業は多いですが、
その結果は二極化しています。
成果を上げている企業と、
そうでない企業の大きな違いは
“トランスフォーメーション”しているかどうかです。
DXとは、単にツールを導入したりデータを見るだけの、
「デジタル活用」や「カイゼン」ではありません。
「デジタルを軸に、サービスやビジネスモデル、
業務プロセス、組織風土を“変革”し、
競争優位性を発揮できるか」が分岐点といえます。
我が社がデジタルを通じて実現したい価値は何か?
今こそ、「過去の当たり前」から脱却し、
未来の社会・会社を考えるタイミングです。
DXを実装するにあたり推進すべき領域を
「ビジネス」「マーケティング」
「バックオフィス」「ヒューマンリソース」
の4つに区分し、各領域で実装を実現した企業の成功事例、
自社変革のポイントを学びながら、
自社の事業戦略、経営戦略に活かし切りましょう。
DXを推進すべき4つの領域
定義 |
カテゴリ1 コスト・リスクの最小化 |
カテゴリ2 収益の最大化 |
カテゴリ3 企業価値の最大化 |
|
---|---|---|---|---|
ビジネス DX |
サブスクモデルも含めた、ビジネスモデルそのもののDX化や、 バリューチェーン上の省人化・自動化による収益モデル改革 | バリューチェーンの省人化 | サービスのデジタル化 | 新たな付加価値の創造 |
マーケティング DX |
顧客創造活動のデジタル化。リードの発掘や育成を目的としたWebページ作りや、 広告運用、SEO、ABM、MAツールなどの実装 | 非効率アプローチの削減 | 顧客育成の最適化 | 顧客価値・需要の予測 |
バック オフィス DX |
AIを用いたデータ解析や活用、RPA実装による業務改革、 ERP更新による統合型データベース構築による社内インフラの強化と省人化 | 単純作業の自動化 | フロント業務の効率化 | バックオフィスの収益化 |
ヒューマン リソース DX |
人材データのシステム化による人的作業の効率化・ 精緻化とデータマネジメントによるパフォーマンス&エンゲージメントの最大化 | 場所と時間の分散化 | パフォーマンスの最大化 | 従業員エンゲージメントの両立 |
CONTENTS
-
数多くの先進企業・
異業種企業の成功事例紹介 -
現場を熟知したコンサルタントと
成長企業のトップによる講義 -
いつでも・どこでも視聴可能な
オンデマンド配信
経営幹部メンバーと
自社の未来を考えるきっかけに
会社の目指すべきビジョンを幹部と共有するために、経営者と幹部で視聴される企業が増えています。
トップだけではなく、戦略を実行推進していく経営幹部とともに参加することで、
彼らの経営に対する目線を上げ、5年~10年先の未来を一丸となってつくり上げることが可能になります。
「DX価値を実装する」
FCCフォーラムオリジナルテキストブックプレゼント
「ファーストコールカンパニーフォーラム2021」では、
参加者全員にDXをテーマとした講義や多数の事例を掲載したオリジナルテキストブックを配布します(非売品)。
2021年度のテキストブックは180ページ。当社代表の若松、副社長の長尾を始めとする
社内のトップコンサルタントが執筆した自社制作のテキストブックです。
テキストを手元に置きながら選択したテーマの動画を視聴していただくと、
論点が明確になり、よりスムーズにインプットをしていただけます。
参加者の声
-
医薬品販売
代表取締役社長事実を再認識するとともに、自社や自分に足りないことに気づき、改めて取り組んでいくことが大切だと感じました。受講方法がWEBになったことで時間の制約がなく、受講タイミングを自らコントロールできるので非常に良かったです。繰り返し聞くことも可能なので、聞き漏らしもリカバリーできました。
-
建設業
経営幹部全国各地の経営者の「生の声」が視聴出来ることが素晴らしいと思った。また、知らないワードを調べたり、ちょっとメモを取りたい時に、一時停止できる等の便利さも感じた。他のセミナーもこの方法を検討して欲しい。そもそも一堂に会してセミナーを受けることの意味・意義について考えるいい機会になった。
-
電気工事業
課長WEB受講ということで長い時間講習に触れられるチャンスをいただき、アカデミーの再 活用を考えていく起点となりました。人は外部刺激がないと続かない弱い面を持っておりますが、 コロナのおかげで逆にチャンスに恵まれました。社内アカデミー構築を進めたいと思います。
GUEST
デジタル技術活用の先進企業からゲスト講師をお招きし、
“DX時代のリーダーシップ”についてご講和いただきます。
-
株式会社アッテル
代表取締役
塚本 鋭 様
株式会社アッテル
代表取締役
塚本 鋭 様
東京大学において、機械学習(AI)に関する研究に従事。 人工知能学会研究会優秀賞・東京大学工学系研究科長賞(総代)等を受賞。野村総合研究所を経て、 2013年にクラウドワークスに参画し、上場を牽引。B2B事業責任者、子会社副社長等を歴任。 2018年に株式会社トランス(現アッテル)を設立。「脱。感覚人事。」を掲げ、 AIが活躍人材・早期退職を予測するピープルアナリティクスサービス「アッテル」の 企画・開発・販売・運営を行う。
-
株式会社トヨコン
代表取締役社長
明石 耕作 様
株式会社トヨコン
代表取締役社長
明石 耕作 様
東三河エリアを拠点とした総合物流サービスを展開。1964年の設立。 最近では「とことん、トヨコン」というキャッチフレーズで物流に関するトータルソリューションを提供している。同社は4年前に従来の飛び込み営業型スタイルからMA(マーケティングオートメーション)ツールを導入し、営業工数を削減するとともに成約率を向上させ、 前例の少ない業界においてファーストコールカンパニーとしてマーケティングDXを推進している。
-
株式会社
ソニックガーデン代表取締役副社長 COO
藤原 士朗 様
株式会社ソニックガーデン
代表取締役副社長 COO
藤原 士朗 様
ソフトウェア受託開発で、月額定額&成果契約の顧問サービス提供する新しいビジネスモデル「納品のない受託開発」を展開。会社経営においても、2016年からオフィスを撤廃し、全社員フルリモートワーク、管理のない会社経営など様々な新しい取り組みを行っている。 リモートワークのための仮想オフィス「Remotty」などの自社製品の開発。 またリモートワークを研究するメディア「リモートワークラボ」を運営。 代表取締役副社長である藤原士朗氏は、業務の仕組み化を徹底的に実施しており、 バックオフィス業務のデジタルトランスフォーメーションを推進している。
-
株式会社大都
代表取締役
山田 岳人 様
株式会社大都
代表取締役
山田 岳人 様
DIYを文化にする"を合言葉に、ECサイト「DIY FACTORY」、メディアサイト「Makit!」を展開。 1937年に創業した当初は工具卸業だったが、同社代表取締役 山田氏の入社後、 2002年にEC事業を立ち上げたことで、ホームセンター向けBtoBからデジタルを通じたBtoCへとビジネスモデルの転換を実現した。 創業84年の「ベンチャー企業」として、EC・メディアだけでなく、新規事業としてリアル店舗を出店。 ビジネス・組織・顧客体験などあらゆるトランスフォーメーションを推進している。 2020年7月「カンブリア宮殿」にご出演。
-
i Smart Technologies株式会社/旭鉄工株式会社
代表取締役社長
木村 哲也 様
i Smart Technologies株式会社/旭鉄工株式会社
代表取締役社長
木村 哲也 様
自動車部品メーカーの旭鉄工では、IoTを活用した改善活動を行い、生産性の向上に成功。 自社開発の製造モニタリングサービス「iXacs」と、 同社代表取締役である木村氏が前職のトヨタ自動車で培った改善活動の進め方、 旭鉄工の持つ改善ノウハウをもとにお客様の現場でも 「スマートファクトリー化」と生産性向上を実現するため i Smart Technologies 株式会社を設立。 システムの開発部隊と現場の改善部隊が一体になっている強みを生かし、 日本でも稀有な「工場を持つIoTスタートアップ」として、 IoTから始めたビジネスDXを推進している。
-
株式会社セプテーニ・
ホールディングス代表取締役
グループ上席執行役員上野 勇 様
株式会社セプテーニ・ホールディングス
代表取締役 グループ上席執行役員
上野 勇 様
デジタルマーケティング支援やメディアプラットフォームを中心としたインターネット関連事業を展開。 同社は、Great Place to WorkR「働きがいのある会社」に10年連続ベストカンパニーとして選出されている。 社員の高品質な人材育成を目的に、科学的な研究活動を行う専門組織を立ち上げ、 豊富な人材データベースとテクノロジーを駆使したAI型人事システムを独自開発し活用している。 AIのサポートにより合理的な採用判断・早期活躍・定着・最適配置を可能にし、 ヒューマンリソース領域においてDXを実現している。
-
ダンドリワークス
代表取締役社長
加賀爪 宏介 様
ダンドリワークス
代表取締役社長
加賀爪 宏介 様
関西の建築・不動産会社に10年間勤める。 入社当時、年商2億円だった会社を数年で年商20億円の会社に成長させる。 その間に、社内ベンチャーとして、建築・不動産業をトータルでサポートするコンサルティング会社 『株式会社リアルターソリューションズ』、建築業界に特化したクラウド型コミュニケーションツール「ダンドリワーク」 を開発・販売・運用を行う『株式会社ダンドリワークス』を設立。 2015年1月に独立。現在は、建築・住宅業界の抜本的改革をを生み出すために、 業界全体の活性化に繋がるよう日々業務に取り組んでいる。
-
嘉穂無線ホールディングス
株式会社代表取締役
柳瀬 隆志 様
嘉穂無線ホールディングス株式会社
株式会社カホエンタープライズ
株式会社グッデイ代表取締役
柳瀬 隆志 様
北部九州・山口を中心に64店舗のホームセンターを運営している「ホームセンターグッデイ」は、 BI(ビジネスインテリジェンス)ツールを活用し、毎日の需要予測をもとに業務効率や生産性の劇的な改善に成功。そこで得た小売業におけるDXノウハウを、グループ企業である株式会社カホエンタープライズが他社に展開。 ホームセンターというBtoC領域から「マーケティングDX」を通じて自社で培った成功事例をもとにBtoB領域へと展開し、企業の需要予測をベースとした発注量の最適化や仕入れにおける省人化・効率化を実現している。
-
株式会社プラムザ
専務取締役
内藤 洋史 様
株式会社プラムザ
専務取締役
内藤 洋史 様
システム開発のプロフェッショナルとして20年以上の実績と信頼がある同社の強みは、クライアントの開発チームとして要望を的確に捉え、デジタル初心者にもわかりやすくアジャイル型開発を進める「PRIME ORDER」。 DXを推進するうえで必要不可欠なシステム開発メソッドをお話いただく。
-
株式会社エクス
代表取締役
抱 厚志 様
株式会社エクス
代表取締役
抱 厚志 様
株式会社エクスは、大阪に本社を置き、製造業分野に特化した事業を展開するIT開発メーカー。 ものづくりを取り巻く環境がIT技術を中心に変化し続けていく中で、 「経営と現場」、「売り手と買い手」の「つながり方」こそが、今後の企業価値を決めていくことに注目され、 生産管理システム「Factory-ONE 電脳工場」シリーズを展開。 シェアトップクラスとなる。 また、低コストかつ短期間でサプライチェーンを構築できるクラウド型EDI(調達・購買)サービスを展開。 2017年2月には経済産業省の中小企業庁の『次世代企業間データ連携調査事業』に採択される等、 21世紀のSCM実現に取り組まれ、日本版インダストリー4.0を牽引されている。
-
株式会社プラスアルファ・コンサルティング
取締役副社長
鈴村 賢治 様
株式会社プラスアルファ・コンサルティング
取締役副社長
鈴村 賢治 様
中央大学卒業後、野村総合研究所に入社。 テキストマイニング・データマイニングを専門とし、 CRMシステムなどの開発やマーケティングデータ分析のコンサルティングを経験。 2007年同社に入社。人事戦略にもマーケティング視点を取込み、 科学的な人材活用、タレントマネジメントの啓蒙、普及のため、日々全国を駆けめぐっている。
-
グローウィン・パートナーズ株式会社
代表取締役 CEO 公認会計士
佐野 哲哉 様
グローウィン・パートナーズ株式会社
代表取締役 CEO 公認会計士
佐野 哲哉 様
1992年 有限責任監査法トーマツ入所後、法定監査、IPO支援、NY事務所派遣を経て、M&A部門の立上げに参画。 2000年 現在東証一部に上場するIT企業の設立メンバーCFOとして管理部門・経営企画部門全般を統括し、IPO準備を主導。 2005年に創業。上場企業に対し、バックオフィス部門に対する業務改革・DX支援コンサルティング、 国内外のM&Aアドバイザリー、ベンチャー投資事業を展開。コンサル事業では、経理財務、人事等の業務改革・ DX・内部統制制度の整備など、 守りのバックオフィス部門を、 企業価値の最大化に貢献する攻めの戦略的な組織へと変革するための一連のソリューションには定評がある。 その他、上場企業社外役員、TOB・MBO案件の第三者独立委員 、セミナー・執筆などを手がける。
-
株式会社オプティム
取締役 ビジネス統括本部 本部長
休坂 健志 様
株式会社オプティム
取締役 ビジネス統括本部 本部長
休坂 健志 様
2009年に株式会社オプティムに入社。2015年にはIR室長として東証一部上場を経験。2020年に同社取締役就任。農林水産省「農業DX構想検討会」委員(2021年)。 同社は、様々な業界や産業の方々とAI・IoT・Robotを融合させる「○○×IT」戦略のもと、事業を展開。 AIを活用した画像解析技術やIoTプラットフォーム技術に強みを持つ。 産業領域は、 農業×IT、医療×IT、建設×IT、小売×IT、金融×IT、ロボット×ITなど多岐にわたり、 各産業のリーディングカンパニーとDX化を推進。 また、農業分野ではAIやドローン技術を用いた、高付加作物の栽培・販売を行い、 生産者とレベニューシェアする、など業界の慣習にとらわれない農業DXを同社自らも展開する。

CONSULTANT
基調講義
-
代表取締役社長
若松 孝彦
基調講義
代表取締役社長
若松 孝彦
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
-
取締役副社長
長尾 吉邦
基調講義
取締役副社長
長尾 吉邦
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
-
戦略総合研究所
執行役員
奥村 格
基調講義
戦略総合研究所
執行役員
奥村 格
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
-
ドメインコンサルティング
東京本部執行役員
村上 幸一
基調講義
ドメインコンサルティング
東京本部執行役員
村上 幸一
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
-
九州本部
執行役員
高島 健二
基調講義
九州本部
執行役員
高島 健二
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
-
CRM
コンサルティング執行役員
齋藤 正淑
基調講義
CRMコンサルティング
執行役員
齋藤 正淑
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
-
HRコンサルティング東京本部
執行役員
川島 克也
基調講義
HRコンサルティング東京本部
執行役員
川島 克也
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
ビジネスDX
-
ドメインコンサルティング
大阪本部本部長代理
森田 裕介
ビジネスDX
ドメインコンサルティング大阪本部
本部長代理
森田 裕介
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
-
ドメインコンサルティング
大阪本部本部長代理
土井 大輔
ビジネスDX
ドメインコンサルティング大阪本部
本部長代理
土井 大輔
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
-
ドメインコンサルティング
東京本部部長
石丸 隆太
ビジネスDX
ドメインコンサルティング東京本部
部長
石丸 隆太
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
-
ドメインコンサルティング
東京本部部長
井上 裕介
ビジネスDX
ドメインコンサルティング東京本部
部長
井上 裕介
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
-
ドメインコンサルティング
大阪本部執行役員
山本 剛史
ビジネスDXファシリテーター
ドメインコンサルティング大阪本部
執行役員
山本 剛史
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
-
中部本部
本部長代理
近藤 正晴
ビジネスDXファシリテーター
中部本部
本部長代理
近藤 正晴
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
-
北海道支社
支社長
阿部 和也
ビジネスDX
北海道支社
支社長
阿部 和也
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
マーケティングDX
-
マーケティング
コンサルティング本部執行役員
庄田 順一
マーケティングDX
マーケティングコンサルティング本部
執行役員
庄田 順一
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
-
中四国支社
副支社長
森重 裕彰
マーケティングDX
中四国支社
副支社長
森重 裕彰
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
-
中部本部
副本部長
種戸 則文
マーケティングDXファシリテーター
中部本部
副本部長
種戸 則文
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
バックオフィスDX
-
ファンクションコンサルティング東京本部
本部長代理
武政 大貴
バックオフィスDX
ファンクションコンサルティング東京本部
本部長代理
武政 大貴
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
-
ファンクションコンサルティング大阪本部
執行役員
福元 章士
バックオフィスDX
ファンクションコンサルティング大阪本部
執行役員
福元 章士
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
ヒューマンリソースDX
-
北海道支社
副支社長
細江 一樹
ヒューマンリソースDXファシリテーター
北海道支社
副支社長
細江 一樹
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
-
中四国支社
副支社長
北島 康弘
ヒューマンリソースDXファシリテーター
中四国支社
副支社長
北島 康弘
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
-
HRコンサルティング東京本部
部長代理
岡原 安博
ヒューマンリソースDXファシリテーター
HRコンサルティング東京本部
部長代理
岡原 安博
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
システム開発
-
戦略総合研究所
課長代理
久保 多聞
システム開発(アジャイル型開発について)
戦略総合研究所
課長代理
久保 多聞
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
カリキュラム
種別 | テーマ | 講師 |
---|---|---|
基調 講義 |
オープニングセッション DXビジネス戦略の実装 |
代表取締役 若松 孝彦 |
基調 講義 |
オープニングセッション DX成果を上げる3つの決断 |
取締役副社長 長尾 吉邦 |
基調 講義 |
KeyNote|Ⅰ デジタルトランスフォーメーション(DX)の潮流 |
戦略総合研究所 執行役員 奥村 格 |
基調 講義 |
KeyNote|Ⅱ DX実現に向けた課題 |
戦略総合研究所 執行役員 奥村 格 |
基調 講義 |
KeyNote|Ⅲ 経営戦略としてDXを”実装”する |
戦略総合研究所 執行役員 奥村 格 |
基調 講義 |
ビジネスDX DX実装によるビジネスモデルイノベーション |
ドメインコンサルティング東京本部 執行役員 村上 幸一 |
ゲスト 対談 |
ビジネスDX 金物屋からE-コマースでビジネスモデルを DX創業84年の「ベンチャー企業」の取り組み |
株式会社大都 代表取締役 山田 岳人様 × ドメインコンサルティング大阪本部 執行役員 山本 剛史 |
ゲスト 対談 |
ビジネスDX スマートファクトリー化を実現する製造業のDXIoTで 製造現場の生産性を向上させる |
i Smart Technologies株式会社/旭鉄工株式会社 代表取締役社長 木村 哲也様 × 中部本部 本部長代理 近藤 正晴 |
ゲスト 対談 |
ビジネスDX ネットを空気に変えるビジネスDXをサポートする IoTプラットフォーム |
株式会社オプティム 取締役 休坂 健志様 × 北海道支社 支社長 阿部 和也 |
ゲスト 対談 |
ビジネスDX 生産管理から調達・購買も、 サプライチェーンのDXを推進するシステムを提供 |
株式会社エクス 代表取締役 抱 厚志様 × ドメインコンサルティング大阪本部 本部長代理 土井 大輔 |
ゲスト 対談 |
ビジネスDX 建築・住宅業界にDXをもたらすクラウド型コミュニケーションツール |
株式会社ダンドリワークス 代表取締役社長 加賀爪 宏介様 × ドメインコンサルティング東京本部 部長 石丸 隆太 |
事例 講義 |
ビジネスDX 建設業におけるバリューチェーンのDX |
ドメインコンサルティング大阪本部 本部長代理 森田 裕介 |
事例 講義 |
ビジネスDX IT情報プラットフォームによる進化 |
ドメインコンサルティング東京本部 部長 石丸 隆太 |
事例 講義 |
ビジネスDX 事業・商品のサービス化によるビジネスモデルの革新 |
ドメインコンサルティング東京本部 部長 井上 裕介 |
事例 講義 |
マーケティングDX デジタル機能で営業を再設計する |
九州本部 執行役員 高島 健二 |
ゲスト 対談 |
マーケティングDX 飛び込み営業から、MAツールで 成約率向上マーケティングDX推進のカルチャーを育てる |
株式会社トヨコン 代表取締役社長 明石 耕作様 × 中部本部 副本部長 種戸 則文 |
ゲスト 対談 |
マーケティングDX データによる需要予測で 企業価値向上経営機能としてデジタルを取り込むノウハウ |
嘉穂無線ホールディングス株式会社 株式会社グッデイ 株式会社カホエンタープライズ 代表取締役 柳瀬 隆志様 × 九州本部 執行役員 高島 健二 |
基調 講義 |
マーケティングDX 顧客体験価値の質的向上 |
マーケティングコンサルティング本部 執行役員 庄田 順一 |
事例 講義 |
マーケティングDX リアル×デジタル×マネジメント |
中四国支社 副支社長 森重 裕彰 |
基調 講義 |
バックオフィスDX バックオフィスDXを実装する |
ファンクションコンサルティング東京本部 執行役員 齋藤 正淑 |
ゲスト 対談 |
バックオフィスDX 全社員フルリモートワークを実現するデジタルを活用した「管理」の無い経営 |
株式会社ソニックガーデン 代表取締役副社長 藤原 士郎様 |
ゲスト 対談 |
バックオフィスDX 経営技術とテクノロジーでオペレーション改革を実現バックオフィスDXの進め方 |
グローウィン・パートナーズ株式会社 代表取締役CEO 佐野 哲哉様 |
事例 講義 |
バックオフィスDX 単純作業の自動化 |
ファンクションコンサルティング東京本部 本部長代理 武政 大貴 |
事例 講義 |
バックオフィスDX バックオフィスの収益化 |
ファンクションコンサルティング大阪本部 執行役員 福元 章士 |
基調 講義 |
ヒューマンリソースDX 戦略人事機能強化による人材力強化 |
HRコンサルティング東京本部 執行役員 川島 克也 |
ゲスト 対談 |
ヒューマンリソースDX AIを使って合理的な採用・配置・育成・活躍 「働きがいのある会社」におけるDXの先進事例 |
株式会社セプテーニ・ホールディングス 代表取締役 上野 勇様 × 北海道支社 副支社長 細江 一樹 |
ゲスト 対談 |
ヒューマンリソースDX HRのDXといえば「タレントパレット」 科学的な人事戦略・タレントマネジメントを実現 |
株式会社プラスアルファ・コンサルティング 取締役副社長 鈴村 賢治 様 × 中四国支社 副支社長 北島 康弘 |
ゲスト 対談 |
ヒューマンリソースDX AIによる資質診断で、ハイパフォーマーを分析 「アッテル」による「脱。感覚人事」の実現 |
株式会社アッテル 代表取締役 塚本 鋭様 |
ゲスト 対談 |
DX開発 ウォーターフォール型?アジャイル型? 自社開発でシステムを構築するためのポイント |
株式会社プラムザ 専務取締役 内藤 洋史様 × 戦略総合研究所 課長代理 久保 多聞 |
参加要項
- 受講対象
- 経営者・後継者・取締役・執行役員・事業部長など
- 受講期間
- 2021年6月1日(火)~8月31日(火)
- 申込期限
- 上記受講期間内にお申込みください。
※8月中のお申込みに関しては、受講可能期間のご相談させていただく場合がございます。
- 受講方法
- オンデマンド配信
※PC・タブレット・スマートフォンによるオンデマンド形式での受講となります。 お申込み後、請求書を送付させていただきます。
ご入金確認後1週間以内にご視聴いただくためのURLを受講者様のメールアドレス宛にお送りさせて頂きます。
別途オリジナルテキストを連絡窓口ご担当者様宛に参加者人数分郵送にてお送りいたします。
- 受講料
- お一人様 33,000円(税込)
※ファーストコールカンパニーテキスト付
- 送金方法
- お申込み後、請求書をお送りいたしますので、 請求書に記載の入金期限までにご送金ください。ご入金をもちまして、正式受付とさせていただきます。
- キャンセルについて
- URL・ID・PWの発行後のキャンセルは、お受け出来ません。
- 注意事項
-
- ※ファーストコールカンパニーフォーラム2021はオンデマンド配信でのみ実施いたします。
- ※アカウントごとに参加者の設定をいたします。アカウントの譲渡や複数名での使いまわしは固く禁じます。
- ※別途オリジナルテキストを連絡窓口ご担当者様宛に参加者人数分郵送にてお送りいたします。