製薬業界の”人材課題解決”と”開発・市販後の価値最大化”へのアプローチ

【製薬業界必見】
製薬業界の”人材課題解決”と”開発・市販後の価値最大化”へのアプローチ

概要

2023年日本製薬工業会のレポートによると、
国⺠の健康寿命の延伸、経済成⻑、安全保障への貢献が製薬会社に求められている中、
”ドラッグ・ロス”の課題が顕著になっていると言われています。

ドラッグ・ロスが起きている要因としては
”専門人材の不足””臨床研究並びに試験施設が不十分”であることが挙げられています。
超高齢化社会が加速し、健康寿命延伸の必要性が高まっている中、
製薬企業としても専門人材を確保すると共に、製薬開発に対する投資にも迫られている状況です。

製薬開発への投資は企業における成長エンジンの投資でもあり、
”社会的意義の体現””持続的成長”の両輪で経営を行っていくことが重要です。

今回は株式会社アールピーエムをゲスト企業としてお招きし、
製薬業界の”人材課題解決””開発・市販後の価値最大化”へのアプローチと題して、
”社会的意義の体現”と”持続的成長”の両利き経営を実現していくためのヒントをお話しいただきます。

こんな方におすすめします

  • 経営企画関連責任者
  • 製造開発責任者
  • 人事責任者

ポイント

  • 株式会社タナベコンサルティングより製薬業界の外部環境を体系的に説明
  • 株式会社アールピーエムより実績を基にした製薬業界の人事課題の特徴を説明
  • タナベコンサルティング・アールピーエムの2社より課題を解決するための解決策を提言

登壇者

株式会社アールピーエム  
木内  柚里 氏

自動車メーカーでのセールス経験を経て、2017 年、 CRO (医薬品開発業務受託機構)である当社に入社。

セールスマネージャー、中途採用業務に携わる中で、その時々に変化する企業ニーズ、求職者のニーズを捉えてきた。

臨床試験の受託、技術派遣等の人材ビジネスを通して医薬品・医療機器メーカーの人的課題の解決に取り組んでいる。

1122_guest

株式会社アールピーエム
木村 真知 氏

医薬業界全体の人事課題に対し、人材派遣支援によって様々なニーズに応えている。

特に臨床開発から製造販売後調査までを得意とし、経験豊富な技術社員の安定供給により戦力補強や急な欠員補充まで柔軟に対応し、企業、人材のQuality of Lifeを日々追求している。

241122_guest_kimura

株式会社タナベコンサルティング
ストラテジー&ドメインコンサルティング事業部 
ゼネラルマネジャー
中野 翔太

SDGs を軸とした戦略構築から実装のための教育を得意とする。「ステークホルダーがワクワクしない SDGs は展開しない」を信条に、企業価値向上に数多く貢献している。また、建設業・製造業を中心とした人材育成体系の構築や人事制度アドバイザリーなどHR分野のコンサルティングにも定評があり、幅広く活躍している。
中野 翔太

開催概要

講演名

【製薬業界必見】株式会社アールピーエム×株式会社タナベコンサルティング共催ウェビナー
製薬業界の”人材課題解決”と”開発・市販後の価値最大化”へのアプローチ

日時

2024年11月22日(金)14:00~15:20

形式

オンライン配信(Zoom)

参加費

無料

申込期限

2024年11月21日(木)17:00まで

主催

株式会社タナベコンサルティング

お問い合わせ

06-7177-4001(長)

注意事項

1.ご来場は不要です。
2.リアルタイム配信です。
3.通信料はお客様のご負担となります。
4.Wi-Fi環境など高速通信が可能な電波の良い所でご視聴ください。

CONTACT

お問合せはこちら

その他コンサルティングサービスやセミナーに関するお問合せも受け付けております。