
社員の納得性とエンゲージメントを高める
評価者の役割とフィードバックの成功法則とは
概要
社員の貢献意欲を高め、組織全体のエンゲージメントを向上させるためには、
適切な人事評価とフィードバックが欠かせません。
しかし、多くの経営者や人事担当者が「評価に対する社員の納得性が低い」
「フィードバック面談を有効活用できていない」といった課題に直面しています。
本オンデマンドでは、これらの課題を解決するための具体的な方法をお伝えします。
評価者に求められる役割、フィードバック面談の進め方、
社員の納得感を高めるコミュニケーション術まで、実践的なノウハウを凝縮してお届けします。
「評価制度を活用して人材育成をしたい」「社員のやる気を引き出す面談を行いたい」
とお考えの経営者や人事担当者の方にとって、必見の内容です。
ぜひこの機会に、社員の成長と組織の発展を加速させるためのヒントを手に入れてください。
本オンデマンドは、2025年9月時点のウェビナー内容を基に作成されています。
こんな方におすすめします
- 経営者/役員
- 人事責任者/人事担当者
ポイント
- 人事評価制度の効果を最大化する評価者の役割
- 評価とフィードバックを活用した組織の成長戦略
- フィードバック面談で信頼関係を築くコミュニケーション術
登壇者
株式会社タナベコンサルティング HRコンサルティング事業部 チーフマネジャー
西川 美空
「働く社員が幸せを感じられる企業の実現」をモットーに、日々クライアントサクセスの姿勢で真摯に向き合っている。中堅・中小企業を中心に、人事制度再構築や企業内大学(アカデミー)設立コンサルティングをはじめ、幹部から新入社員まで幅広い階層を対象とした教育も行っている。業種や企業規模を問わず、人と組織に関するコンサルティングを専門としている。
