
サステナブル経営に向けた「ダイバーシティ・マネジメント」の考え方と実践
サステナブル経営に向けた「ダイバーシティ・マネジメント」を実践するための考え方と組織変革のポイントとは
企業のダイバーシティ推進の重要性は、SDGsやESG経営の文脈からも改めて注目を集めています。
ダイバーシティとイノベーションには正の相関があるとも言われ、激しい環境変化において企業が長期的な成長発展を遂げていくためにも取組み必須の経営課題と捉えられます。
一方で、企業が女性管理職比率や育休取得率などを定めたとしても、現場、あるいは対象とした社員自身からの負の声が止まず、なかなか描いた成果に繋がらない----というケースも珍しくありません。
当然ながら、単純に女性(を含むマイノリティ層)の「数」を増やしたとしても、経営は変わりません。現在の主流層にとって優位な制度を変え、風土を変えていくことが必要です。
そこで、本オンデマンドウェビナーでは、企業が本質的なダイバーシティ・マネジメントを実践するための考え方や、組織変革のポイントについてご紹介いたします。
多様な人材が活躍できる仕組みを整え、長期的な成長を実現するためのヒントをつかんでいただければと思います。
こんな方におすすめ
- ダイバーシティ経営に関する知見を高めたい
- ダイバーシティ推進の必要性を感じているが、効果的な施策が分からない
- 社内でKPI(女性管理職比率など)を定めたが具体的な取組みにはつながっていない
講師紹介
株式会社タナベコンサルティング HRコンサルティング事業部 チーフマネジャー
山口 莉乃
企業の持続的成長を支えるコンサルタントとして、業界・企業特性に即した次世代幹部育成、SDGs実装、組織風土改革支援などを多面的にサポート。特に、SDGsに共感する中堅・中小企業の輪を広げるため、SDGs・ESG経営研究会の企画・立上げを担い、多くの企業のSDGs実装支援に携わっている。また、製造業・建設業・サービス業を中心に研修・講演を数多く手掛け、次世代幹部・若手リーダーのキャリア開発・モチベーションアップに繋げる実績に、高い評価を受けている。
