DXフォーラム

DXフォーラム
デジタル活用から成果へ。推進事例に学ぶ、
人材育成と生産性改革

概要

デジタルで成果を上げている企業の共通点はなにか?
DXを推進しているものの、業務改善レベルでの取り組みに終始している企業とデータを活用し付加価値の創造へ挑戦している企業と格差が広がっています。この差は一体何なのでしょうか。

前回のフォーラムにおいて「戦略的デジタル実装モデル」を提言しましたが、DXは企業の成長戦略に合わせ今後も挑戦していくべきテーマです。

DXで成果を創出するためには、DX戦略を策定することはもちろん、より経営視点でDXへ取り組むことが重要です。

本フォーラムではDXを推進されているゲスト企業様をお呼びし、実践的な「デジタルとヒトとの協働」のための「データの利活用」や「DX人材の育成」などについて実際の取り組み事例も踏まえお話いただきます。

「経営視点」を盛り込んだ内容となっておりますので、DX推進担当の方はもちろん、企業経営に携わる方などぜひ皆さまでご参加いただき、自社課題解決の一助としてお役立てください。

こんな方におすすめします

  • DXを戦略レベルから成功させた事例を学びたい
  • DX投資の考え方や目安を知りたい
  • DX人材の育成に課題がある
  • デジタルマーケティングを実施しているが、成果が出ない
  • バックオフィスDXに取り組み、経営スピードをアップさせたい

登壇者

日本オラクル株式会社
執行役員 NetSuite事業統括
渋谷 由貴 氏

NetSuite 事業の日本担当役員として、日本におけるビジネスの成長とカスタマー・サクセスの推進をミッションとし、日本の営業戦略とオペレーションの推進を担当。富士通、三井物産でのセールス経験を経て、日本マイクロソフト、日本オラクルでマーケティング、ビジネスディベロップメント、セールスマネジメントを歴任。Domo での VP、AWS でのエンタープライズクラウドセールス統括経験を経て、2023 年 7 月より現職。
dx_guest1

株式会社ミスミグループ本社
常務執行役員 兼 ID企業体社長
吉田 光伸 氏

国内事業・海外事業・新規事業を経て、機械部品調達のAIプラットフォーム「meviy」(メビー)の立ち上げに関わる。meviyはものづくり日本大賞にて最高峰である内閣総理大臣賞を獲得し、国内シェアは4年連続No.1、製造業におけるデジタルトランスフォーメーションを牽引する。ミスミ入社前は、国内大手通信会社、外資系大手ソフトウェアベンダに籍を置き、インターネット黎明期からデジタルを活用した新規事業の立ち上げ・事業拡大に数多く携わる。
dx_guest2

株式会社タナベコンサルティング
上席執行役員 
デジタルコンサルティング事業部
武政 大貴

財務省で金融機関の監督業務や法人企業統計の集計業務などを担当後、企業経営に参画したのち当社に入社。実行力ある企業(自律型組織)構築を研究テーマとして、見える化手法を活用した生産性カイカクを中心にコンサルティングを実施。生産性の改善を前提に、DXビジョン、IT化構想、ERP導入支援及びSDGs実装支援など世の中の潮流にあわせたコンサルティングメソッドを研究開発しながら実行力ある企業づくりにおいて高い評価を得ている。
武政 大貴

株式会社タナベコンサルティング 取締役 デジタルコンサルティング事業部
島田 憲佳

「100年先も一番に選ばれる」ためのブランディングとマーケティング活動を中心に、魅力あるブランドづくり、LTVを最大化させる顧客づくりを支援。現在は、デジタルコンサルティング戦略推進担当役員として、マーケティング領域に限らず、バックオフィスやHR分野を含めた、全社デジタル活用によるDXの推進支援を通じて、クライアントの企業価値向上を実現している。
島田 憲佳

CONTACT

お問合せはこちら

その他コンサルティングサービスやセミナーに関するお問合せも受け付けております。