
FIRST CALL COMPANY FORUM
私たちは、
「100年先も顧客から一番に声がかかる会社」を
企業の目指すべき姿と定め、
「ファーストコールカンパニー(FCC)」
と呼んでおります。
年に一度開催する「FCCフォーラム」では、
成長企業のトップによる講義や成功事例の紹介、
現場を熟知したコンサルタントによる講義
などをお届けしております。
2022 THEME
不確実で先が見えない現代では、「体験」そのものが価値を持ちます。
体験とは、イメージを具体化し感情を動かし、行動を促すこと。
すなわち全てのものは相手の本質的欲求を満たすことで「体験」へと変容します。
リアルとデジタルが融合し、境目がなくなるにつれて、商品・サービス、マーケティング、ヒューマンリソース、
そしてビジネスモデルすらも「体験」が求められ、その体験が「新たな価値」として自社の競争優位を形成します。
だからこそ、顧客、従業員、取引先、株主、社会全体に対し、自社の唯一無二の価値を届ける手段として「体験」が必要なのです。
物理的価値や金銭的価値ではなく、多様な選択肢の中から顧客に選ばれるために、
本質的欲求をもとにした「体験価値」をデザインすることが、ファーストコールカンパニーとしての成長を実現します。
あらゆる「体験」をコアコンピタンスへと昇華し、新たな価値を生み出している企業事例を紐解きながら、
未知なる世界の「体験」をしませんか?
GUEST
先進企業からゲスト講師をお招きし、ご講話いただきます。
※追加のゲスト講師の情報は、近日公開予定です。
-
サイボウズ株式会社
組織戦略室長
山田 理 様
サイボウズ株式会社
組織戦略室長
山田 理 様
大阪外国語大学卒業後、1992年日本興業銀行入行。2000年、経営者の人柄・考え方に惹かれ社員約15名のサイボウズへ転職。 取締役として財務、人事および法務部門を担当。 ベンチャー企業ならではの離職率、採用苦戦による社員の疲弊を受け、リストラクチャリングや人事制度の策定に精力的に取り組む。 現在のサイボウズの透明性を重視する考えや、100人100通りの人事制度があっていいという考えは、山田が牽引し大切にしてきた考え。 2014年グローバルへの事業拡大を企図しサイボウズUSA立ち上げのため、シリコンバレーに赴任。 現在は新設した組織戦略室長として、日本も含め、アメリカ、アジアなど、サイボウズのグローバル展開を支える組織づくりに邁進している。
-
ユームテクノロジージャパン株式会社
ラーニングエバンジェリスト
小仁 聡 様
ユームテクノロジージャパン株式会社 ラーニングエバンジェリスト 小仁 聡
ラーニングエバンジェリスト
小仁 聡 様
1980年生まれ。 上智大学在学中にウィスコンシン州立大学に留学し、チャーター・スクールという公設民営型学校設立に関する「教育行政学」や世界の教育制度の比較を学ぶ「比較教育学」を学ぶ。 千葉県内のフリースクール、学習障がい児の支援などにも関わる。 大学卒業後、株式会社ビジネスコンサルタント、アルー株式会社、株式会社ファーストキャリア、株式会社セルムを経て、株式会社ラーニングシフトを設立。 ユームテクノロジージャパンには2018年に参画。 100年時代の学びをアップデートするべく、HRテクノロジーを活用した事業開発、組織開発コンサルティングを提供している。 著書に『ブレンディッド・ラーニング ~新リモート時代の人材育成学』(フローラル出版刊)。
-
株式会社
ヤッホーブルーイングよなよなピースラボ ユニットディレクター
佐藤 潤 様
株式会社ヤッホーブルーイング
よなよなピースラボ ユニットディレクター
佐藤 潤 様
2000年にカルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社(CCC)に新卒入社。 インターネット事業部にて事業の立ち上げや、インターネット事業部の宣伝責任者などに従事。 2012年にヤッホーブルーイングに中途入社。通販部門・プロモーション部門・ファンベースマーケティング部門の部門長を歴任。 現在はCRM設計・CXデザインを探求する部門にて、オンライン・オフライン問わないファンとのコミュニケーション施策の企画や運営に携わる。 著書に『ヤッホーとファンたちとの全仕事』(日経BP)
-
草野作工株式会社
執行役員副社長
小町谷 信彦 様
草野作工株式会社
執行役員副社長
小町谷 信彦 様
2016年草野作工グループに入社し、2018年から現職。 営業及び広報・企画を担当し、創業百年に向けた変革戦略「STRT THE CHANGE」など、草野作工のブランディングをマネジメントしている。 前職、国土交通省(北海道開発庁)で公園事業をはじめとして、道路・河川・都市整備など、様々なインフラ事業に関わった経験を現職で活用中。
-
株式会社ジェイスリー
代表取締役社長
足立 功治 様
株式会社ジェイスリー
代表取締役社長
足立 功治 様
インフォメーションデザインを主体にキャリアをスタートし、インターネット創成期における大手企業サイトやキャンペーンサイトのプロデュースを数多く手掛ける。 現在はBtoB企業やスタートアップ、自治体などの課題をブランディングとDXの知見を活かしコンサルタントとして活動している。
-
加和太建設株式会社
代表取締役
河田 亮一 様
加和太建設株式会社
代表取締役
河田 亮一 様
2007年に加和太建設に入社後、2015年より現職。建築・土木・不動産を主とした静岡県に本社を置く総合建設業で、自身の「地方ゼネコンの新しい可能性を示し、 日本、世界を元気にする」という夢のもと、魅力的な地域づくり・町の活性化のために地方建設業だからこそ可能な、新たな事業を追及している。 東京・ベトナムでも事業を展開しているほか、自ら複合型商業施設を建設し、運営・システム開発事業・メディア事業など多角化を展開している。
-
凸版印刷株式会社
情報コミュニケーション事業本部
マーケティング事業部 デジタルマーケティングセンター
ビジネスマネジメント部 部長内田 智宏 様
凸版印刷株式会社
情報コミュニケーション事業本部
マーケティング事業部
デジタルマーケティングセンター
ビジネスマネジメント部 部長内田 智宏 様
1994年、凸版印刷株式会社入社。営業職に配属され、大手自動車メーカー、大手広告代理店を担当。 2006年、株式会社BrandXing(株式会社博報堂、デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム株式会社、日本アイ・ビー・エム株式会社、凸版印刷株式会社によるJV)に出向。クライアント企業のCRM戦略策定・運用支援を担当。14年、コミュニケーションデザイン本部(現、デジタルマーケティングセンター)に帰任。 クライアント企業のデジタルマーケティング戦略策定・運用支援を担当する傍ら、自部門のB2Bデジタルマーケティング運用を推進。 19年より経営企画本部兼務。自社のマーケティングDX、営業DXを推進中。
-
アスノシステム株式会社
代表取締役社長
齋藤 武育 様
アスノシステム株式会社
代表取締役社長
齋藤 武育 様
アスノシステムは1988年に大阪で創業。現在では東京を本社に構え全国に6拠点を展開し、創業34年目となる。「明日を創造する企業」をスローガンに掲げ、システム開発にとどまらずこれまで数多くのサービスを世の中に生み出している。流通業、物流業、製造業、金融業における基幹システムの開発、また、国内No.1の貸し会議室検索サイト「会議室.COM」をはじめとするポータルサイトやオウンドメディアのサイト制作から運営まで一貫して自社で行っている。
-
グローウィン・パートナーズ株式会社
フィナンシャルアドバイザリー事業部 海外FA部 部長
田内 恒治 様
グローウィン・パートナーズ株式会社
フィナンシャルアドバイザリー事業部 海外FA部 部長
田内 恒治 様
コンサルタントとして長年にわたり、日本企業の海外戦略立案、実行支援コンサルティングを多数実施。前職ではホーチミン事務所長を歴任したほか米国での駐在経験を有する。アジア欧米の幅広いネットワークと知見を活用した海外戦略立案、パートナー探索からクロスボーダーM&A、戦略的資本提携の実施に至る一気通貫のアドバイス業務に強みを持つ。
-
株式会社 スノーピークビジネスソリューションズ
事業戦略本部 副本部長 兼 HRS事業部長
榊原 佑介 様
株式会社 スノーピークビジネスソリューションズ
事業戦略本部 副本部長 兼 HRS事業部長
榊原 佑介 様
2007年に前身企業である株式会社ハーティスシステムアンドコンサルティング(現スノーピークビジネスソリューションズ)に新卒入社。システム導入支援を行うGIS事業部のディレクションチームに配属。システムコンサルティング業務に従事し、関東地域の担当として大手製造業の在庫管理、検品管理や物流業向けの倉庫管理など、全員参加型のプロジェクトマネジメントによるシステム導入支援に数多く携わる。マネージャーとして同事業部のチームマネジメントに従事したのち、事業を統括する事業戦略本部副本部長に就任。2022年よりアウトドア研修、オフィス提案を中心とした、人材研修であるHRS事業部長を兼任。さらなる事業拡大に向けて邁進している。
CONTENTS
-
数多くの先進企業・
異業種企業の成功事例紹介 -
現場を熟知したコンサルタントと
成長企業のトップによる講義 -
いつでも・どこでも視聴可能な
オンデマンド配信
経営幹部メンバーと
自社の未来を考えるきっかけに
会社の目指すべきビジョンを幹部と共有するために、経営者と幹部で視聴される企業が増えています。
トップだけではなく、戦略を実行推進していく経営幹部とともに参加することで、
彼らの経営に対する目線を上げ、5年~10年先の未来を一丸となってつくり上げることが可能になります。
FCCフォーラムオリジナルテキストブックプレゼント
参加者全員に講義内容や多数の事例を掲載したオリジナルテキストブックを配布します(非売品)。
当社代表の若松、副社長の長尾を始めとする
社内のトップコンサルタントが執筆した自社制作のテキストブックです。
参加者の声
-
医薬品販売
代表取締役社長事実を再認識するとともに、自社や自分に足りないことに気づき、改めて取り組んでいくことが大切だと感じました。受講方法がWEBになったことで時間の制約がなく、受講タイミングを自らコントロールできるので非常に良かったです。繰り返し聞くことも可能なので、聞き漏らしもリカバリーできました。
-
建設業
経営幹部全国各地の経営者の「生の声」が視聴出来ることが素晴らしいと思った。また、知らないワードを調べたり、ちょっとメモを取りたい時に、一時停止できる等の便利さも感じた。他のセミナーもこの方法を検討して欲しい。そもそも一堂に会してセミナーを受けることの意味・意義について考えるいい機会になった。
-
電気工事業
課長WEB受講ということで長い時間講習に触れられるチャンスをいただき、 アカデミーの再活用を考えていく起点となりました。 人は外部刺激がないと続かない弱い面を持っておりますが、 コロナのおかげで逆にチャンスに恵まれました。 社内アカデミー構築を進めたいと思います。
参加要項
- 受講対象
- 経営者・後継者・取締役・執行役員・事業部長など
- 配信期間
- 2022年6月1日(水)~ 8月31日(水)予定
- 申込期限
- 視聴開始日10日前までにホームページよりお申込みください。
- 受講方法
- オンデマンド配信
※PC・タブレット・スマートフォンによるオンデマンド形式での受講となります。 お申込み後、請求書を送付させていただきます。
ご入金確認後1週間以内にご視聴いただくためのURLを受講者様のメールアドレス宛にお送りさせて頂きます。
別途オリジナルテキストを連絡窓口ご担当者様宛に参加者人数分郵送にてお送りいたします。
- 受講料
- お一人様 33,000円(税込)
※ファーストコールカンパニーテキスト付
- 送金方法
- お申込み後、請求書をお送りいたしますので、 請求書に記載の入金期限までにご送金ください。ご入金をもちまして、正式受付とさせていただきます。
- キャンセルについて
- URL・ID・PWの発行後のキャンセルは、お受け出来ません。
- 注意事項
-
- ※ファーストコールカンパニーフォーラム2022はオンデマンド配信でのみ実施いたします。
- ※アカウントごとに参加者の設定をいたします。アカウントの譲渡や複数名での使いまわしは固く禁じます。
- ※別途オリジナルテキストを連絡窓口ご担当者様宛に参加者人数分郵送にてお送りいたします。